企業概要
モノ作りから地方創生まで。"光"の総合プロデュース。
照明メーカーとしてモノづくりをするだけにとどまらず、照明の光をあてることによって生まれる空間の価値をつくることを大切にしています。 全国各地で光の力でまちの賑わいを創出する、地域活性化にも取り組んでいます。
企業プロフィール
株式会社タカショーデジテックは「光の演出で人の心を彩る」をビジョンに掲げ、屋外照明、LEDサイン、イルミネーションの企画デザイン・設計開発・製造・販売を行う光の専門集団です。「今ある光の入れ替えでは無く、今暗いところに光を灯す」というパーパスのもと、東証上場の株式会社タカショーのグループ会社として、街や家、そして人の心に感動や安心を与える事業を展開しています。
先輩が語るここが魅力
子どもが生まれた頃から移住を考え始め、奥様の実家が和歌山というご縁もあって約3年前(2022年6月現在)に名古屋から移住してきたSE(システムエンジニア)です。
和歌山に来てシステム系の職探しをするうちにタカショーデジテックと出会い、入社することとなりました。当初はWEBの保守を中心にしていましたが、現在はソフトウェアの作成から運営、導入のサポートまでシステム全般を一手に担当しています。
SEはさまざまな物事をシステム化して整える役割を担っています。例えば受注システムの共有や見積もり作成の効率化など、作業がより手早くスムーズに進められるようにすることもその1つです。
前職との一番の違いは、単純にソフトウェアを作るだけでなく、仕事の仕組み自体を作るという点。情報の流れと関わる人を整理して、それが本来どこにあるべきか、最適化を図るという会社の仕事全体に関わる部分が加わりました。それぞれの仕事を理解するため、できる限り現場の人たちや担当者と直に話をして関わるようにしています。
移住者目線で見えること
名古屋や中部地方の出身ではなく、愛媛県で生まれ育ちました。学生時代の友人が住んでいることから和歌山はなじみのある土地で、移住に迷いや不安はあまりありませんでした。
学生時代に和歌山の友人を訪ねた際に感じた「のんびりとしたイメージ」は実際に来てからも変わりなく、「のんびりしていて、なおかついろんなものがあって住みやすい。食べ物ひとつとっても海産物と農産物のどちらも豊富で、南部と北部ではまた違う。観光資源もあって“まとまっている県”だと思います。個人的には温泉巡りができるのがいいですね。お気に入りは龍神温泉です。
また、交通面では車が必須ですが、逆に子どもを連れて道端を歩く機会が少ない分、子育て面では安心というのも大下さんが移住して感じたことの1つです。車社会ですけど、道が広くて走りやすい上に交通量もそう多くない。よく田舎だとか何もないとか言われますが、ネットのインフラも導入されていますし、意外と不便なことがあまりない地域ではないでしょうか。2人の子どももすっかり和歌山の生活になじんでいます。仕事終わりや休日は子どもと過ごす時間。コロナ禍もあってあまり外出はできていませんが、その分絵本を読んであげたり追いかけっこしたりと、じっくりと親子の時間を過ごせています。
目標は常に「現場の負荷を下げる」
ここまでを振り返ると、働いているうちにいつの間にか3年近く経っていた感じでしょうか。未だ流れが整理されていない仕事や特定の人しか把握できていない仕事をきれいに流せていけたらと考えています。常に頭にあるのは「現場で働いている人の負荷をいかに下げるか」。タカショーデジテックの人は「よくも悪くもまじめすぎる」もくもくと目の前のことに取り組む職人タイプの人が多いです。その努力を生かしつつ、より作業効率を上げることで少しでも楽に働けることを目標としています。
僕の場合はシステム屋なので、定型化は得意です。イレギュラーな場合はこうするという選択肢も含めて、流れの最適化を考えることができる。そして、それがうまくいってみんなが働きやすくなると、システム屋冥利に尽きます。
勤務中にフル稼働で動き続けた後、一歩社外に出ると目の前に広がる自然。この瞬間のリフレッシュ感は移住してきたからこそできる体験ですね。
働き方や働く場所はますます多様になってきています。タカショーデジテックはそんな多様な働き方にもますます幅広く対応していきたいと思っています。
事業統括本部システム推進室 大下達也
PR
「選ばれる会社」を目指す活動として、社内環境改善、商品開発における環境負荷の軽減、社外の環境活動など、積極的に取り組んでいます。 また、社内スタッフへの環境勉強会の実施など、環境問題に対する意識・行動を身につけた「選べる人材」を育成います。SDGsへの理解や活動を推進し、事業を通じて社会の課題解決に取り組みます。
将来の展望
様々な「光」の事業を通じて“ワクワク”する、そんな「モノづくり」「コトづくり」を提供し続けることで、社会を含めた全てのステークホルダーの期待を裏切らない、成長を続ける企業を目指していきます。
会社概要
事業内容 |
1. LEDを使用した大型サインから銘板の開発・企画・製造・販売
2. 商業施設におけるサイン・照明の開発・企画・製造・販売
3. エクステリア・ガーデニングにおける照明の開発・企画・製造・販売
4. 寝装品、インテリア商品(カーペット・クッション・カーテン・テーブルクロス等)のデザイン及び販売 |
本社所在地 |
〒642-0017
和歌山県海南市南赤坂20-1 |
マップ |
34.161375364285085,135.2397501166718,18
|
設立 |
平成16年11月 |
資本金 |
2,000万円 |
売上高 |
28.7億円 (2024年1月決算) |
代表者 |
古澤 良祐 |
従業員数 |
正規社員
107名(男性70名/女性37名)
非正規社員
54名(男性17名/女性37名)
|
女性管理職の有無 |
あり |
シニア再雇用の実績 |
あり |
平均年齢 (正規社員) |
37歳 |
平均勤続年数 (正規社員) |
6年 |
平均有給休暇消化率
40%以上 |
あり |
平均有給休暇消化率 |
71% |
育児休業取得実績 (5年以内) |
あり |
子の看護休暇取得実績 (5年以内) |
あり |
年間休日104日以上 |
あり |
ボーナス支給 |
あり |
通勤手当 |
あり |
奨学金補助 |
あり |
女性の割合3割以上 |
あり |
職員用駐車場 |
あり |
特許、表彰、認定等 |
■エコ・ファースト認定(環境省)
■2023年度グッドデザイン賞受賞(LEDサインRe:SIGN) |
受動喫煙対策 |
屋外喫煙可 |
電話番号 |
073-484-3618 |
FAX |
073-484-3619 |
URL |
https://takasho-digitec.jp/
|
更新日時:2025年03月04日
2026年春の新卒採用
採用計画
職種 |
a[総合-事務系(営業・事務等)] / a[総合-技術系(開発・生産等)] |
採用人数 |
総合-事務系(1名)/総合ー技術系(2名) |
職務内容 |
ご希望や適性に合わせ以下のような仕事に就いていただくことを想定しています。
<総合-事務系(営業・事務等)>
①営業
当社の営業担当として、設計・デザイン事務所・ディスプレイ業界(装飾系デザイン店舗)への、LEDサイン(看板)・照明機器・イルミネーションの提案営業を行っていただきます。
②広報
当社の広報PRとして、社内外の案件対応、広報戦略の企画立案・実行などを担当していただきます。
③人事総務
会社の中核として組織を支える、バックオフィス業務(社内行事の企画運用業務・採用・庶務業務など)をお任せします。
④受発注業務
事業拡大につき、バックオフィス部門として入荷/在庫管理/出荷の各工程を、「早く、確実に」作業できる体制づくりを行っていただきます。
⑤プロダクトプロデュース
商品企画として、社内各部署と密に連携を取りながら、デザインコンセプトを製品化・販売促進までつなげていただくディレクション業務です。
<総合-技術系(開発・生産等)>
①設計開発
当社が販売するガーデン用LED照明器具の製品設計をお任せします。
ゆくゆくは設計検証や量産立上げ業務にも携わって頂く予定です。
②WEBデザイナー
WEB構築(コーディング)を中心に、WEBデザインに携わっていただきます。
弊社が運用しているWEBサイト、オウンドメディア、WEBアプリの制作/運用。
③社内SE
自社のシステム構築・運用保守に関わる業務や、ヘルプデスクとして社員へPCや社内システムの使い方等の問い合わせ対応、故障対応などを行う業務に従事していただきます。
④ビジュアルコミュニケーション
屋外照明・LEDサイン・イルミネーション等、弊社の取り扱い製品・サービスに関するチラシやカタログ等の販促ツールの制作を行っていただきます。
⑤ライティングデザイン
業施設や駅、街灯、イルミネーションといった大規模なものから、人々が生活する住居まで、照明の効果を用いた空間デザインのプロデュースを担当していただきます。 |
学歴 |
高卒以上 |
学科、専攻 |
文系・理系 |
待遇
勤務予定地所在市町村 |
|
勤務時間 |
月~金:8時30分~17時30分(1日8時間) |
休日 |
完全週休2日制(土日祝)
年末年始休暇(6日)、夏期休暇(3日)、有給休暇(入社半年経過時点10日/最大付与日数20日)、年間休日124日(2024年度) |
加入保険 |
社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険) |
研修制度 |
新入社員研修(入社後1カ月) |
給与 |
短大/専門/高専卒:支給額202,125円(基本給175,000円+諸手当27,125円)
大卒:支給額209,050円(基本給181,000円+諸手当28,050円)
院卒:支給額212,525 円(基本給187,000円+諸手当29,000円)
※諸手当は20時間分の固定残業代。固定残業時間を超えた場合は、超過分の割り増し分が支払われます。 |
昇給、賞与 |
◆昇給年1回(但し人事考課によっては現状維持ないしは降給もありうる)
◆賞与年2回(計2ヶ月分) |
福利厚生 |
・交通費支給あり(会社規定に基づき支給)
・退職金制度あり(勤続2年以上)
・定年制あり(一律60歳)
・再雇用制度あり(上限65歳まで)
・住宅補助あり(単身) |
求める人材
今ある光の入れ替えではなく、今暗いところに光を灯すという弊社のパーパスに共感し、「光」の事業を通じて”ワクワク”する「モノづくり」「コトづくり」に参画したい方。
採用試験及び応募方法
応募書類 |
エントリーシート提出 |
送付先 |
弊社フォーマットをお送りいたしますので、nagata-digitec@takasho.co.jpまでご連絡ください。 |
備考 |
エントリーシートでの選考の後、適性検査・面接選考(1~2回)を行います。 |
前年度内定実績
前年度新規学卒(予定)者:3名
(事業統括本部広報室1名、営業部ライティングデザイン1名、Creative Lab. AC ビジュアルコミュニケーション1名)
採用・離職状況
採用年度 |
採用人数 |
うち離転職者数 |
令和 4 年度 |
1 名 |
0 名 |
令和 5 年度 |
0 名 |
0 名 |
令和 6 年度 |
2 名 |
0 名 |
学校の採用情報
お問い合わせ
担当 |
管理部人事総務課 |
電話番号 |
073-484-3618 |
弊社は、和歌山県の和歌山県中核産業人材確保強化のための奨学金返還助成制度及び、海南市の海南市奨学金返還助成事業に登録しています。
※2024年11月13日時点の情報であり、最新のものと異なる場合がございます。
採用情報などの詳細は採用担当者にお問い合わせください。
2025年春の新卒採用
採用計画
職種 |
c[宣伝・広報・デザイナー] / f[システムエンジニア(SE)] / f[WEBデザイナー] / g[製造系-機械・電気電子機器設計] |
採用人数 |
各1人 |
職務内容 |
①LED照明器具の設計業務
■屋外用のLED照明の設計業務に従事して頂きます。
・入社研修後、設計・開発部門では先輩社員の指導の元、当社商品の仕組み、CADの使い方・製図、試作品を用いた性能評価について学びます。簡単な図面の修正から始まり試作組立・評価等を経験し、最終的には1から商品を設計出来る技術者を目指します。
・開発業務を通じて企画、製造、品質管理等のスタッフとコミニュケーションを取りながら技術者として成長して頂きます
・海外工場での製造が大半となりますので徐々に、現地スタッフとのWEB打合せにも参加して頂きます
・屋外用のLED照明設計の他、IOTを用いた照明やカメラ等の制御システム開発に携わって頂く事も有り。
②WEBデザイナー・エンジニア
■当社が製作、運営をおこなうWEBページ及び、コンテンツのデザイン・設計・開発業務に従事して頂きます。
・ホームページ/WEBコンテンツの作成/自社Webサイトの保守/運用管理
※phpプログラミング、JavaScriptプログラミング、HTMLコーディング
・ホームページのデザイン製作、バナー、画像等の製作更新・変更・修正
③社内システム開発・運用
■自社のシステム構築・運用保守に関わる業務や、ヘルプデスクとして社員へPCや社内システムの使い方等の問い合わせ対応、故障対応などを行う業務に従事していただきます。
・受発注情報、損益情報、資産情報等の収集、蓄積から集計・分析を行うためのシステム開発
・業務用PCの保守 |
学歴 |
高卒以上 |
学科、専攻 |
文系・理系 |
待遇
勤務予定地所在市町村 |
|
勤務時間 |
月~金:8時30分~17時30分(1日8時間) |
休日 |
完全週休2日制(土日祝)
年末年始休暇(6日)、夏期休暇(3日)、有給休暇(入社半年経過時点10日/最大付与日数20日)、年間休日120日 |
加入保険 |
社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険) |
給与 |
(例)
短大/専門/高専卒:支給額202,125円(基本給175,000円+諸手当27,125円)
大卒:支給額209,050円(基本給181,000円+諸手当28,050円)
院卒:支給額212,525 円(基本給187,000円+諸手当29,000円)
※諸手当は20時間分の固定残業代。固定残業時間を超えた場合は、超過分の割り増し分が支払われます。 |
昇給、賞与 |
◆昇給年1回(但し人事考課によっては現状維持ないしは降給もありうる)
◆賞与年2回(計2ヶ月分) |
福利厚生 |
・交通費支給あり(会社規定に基づき支給)
・退職金制度あり(勤続2年以上)
・定年制あり(一律60歳)
・再雇用制度あり(上限65歳まで)
・住宅補助あり(単身) |
求める人材
今ある光の入れ替えではなく、今暗いところに光を灯すという弊社のパーパスに共感し、「光」の事業を通じて”ワクワク
”する「モノづくり」「コトづくり」に参画したい方。
採用試験及び応募方法
応募書類 |
エントリーシートの提出 |
送付先 |
弊社フォーマットをお送りしますので、isa-digitec@takasho.co.jpまでご連絡ください。 |
備考 |
エントリーシートでの選考の後、適性検査・面接選考(1~2回)を行います。 |
採用・離職状況
採用年度 |
採用人数 |
うち離転職者数 |
令和 3 年度 |
0 名 |
0 名 |
令和 4 年度 |
1 名 |
0 名 |
令和 5 年度 |
0 名 |
0 名 |
学校の採用情報
お問い合わせ
担当 |
管理部人事総務課 |
電話番号 |
073-484-3618 |
弊社は、和歌山県の和歌山県中核産業人材確保強化のための奨学金返還助成制度及び、海南市の海南市奨学金返還助成事業に登録しています。
※2023/11/10時点の情報であり、最新のものと異なる場合がございます。
採用情報などの詳細は採用担当者にお問い合わせください。