キンキダイガクスイサンヨウショクシュビョウセンター
近畿大学水産養殖種苗センター
農業,林業, 漁業
- 新宮市
- 白浜町
- すさみ町
- 那智勝浦町
- 串本町
企業概要
昭和45年設立以降、地元はもとより広く日本の水産業と食料の供給に貢献してきました。
昭和45年設立以降、地元はもとより広く日本の水産業と食料の供給に貢献してきました。マダイ、シマアジを中心とした様々な魚種の優良種苗の生産および高品質な成魚の養成に日々取り組んでいます。
企業プロフィール
昭和23年に水産研究所が誕生し、研究成果を産業化するため、昭和45年白浜町内に水産養殖種苗センターが設立されました。現在、白浜事業場、すさみ事業場、大島事業場、浦神事業場、奄美事業場における各陸上施設において、親魚からの採卵、初期飼育および陸上で養殖する魚種の成魚養成を行っています。海面養殖部門は株式会社アーマリン近大へ漁業権を移行し、優良種苗の生産および高品質な成魚の養成を行っております。
トップからのメッセージ
初代センター長・原田輝雄先生の「養殖用原魚は天然資源に依存しない人工種苗を使うべきだ」という理念のもと、水産研究所で開発した人工種苗生産技術をもとに量産化を進めてきました。養殖業の発展には効率的な養殖方法の開発とともに良質種苗の安定供給が欠かせません。様々な課題を水産研究所、アーマリン近大が一体となって取り組む体制を構築しており、我々が生産する人工種苗の品質は養殖業界で高く評価されています。
PR
平成30年に人工種苗を用いた養殖魚であることを証明する「持続可能な水産養殖のための種苗認証(SCSA認証)」を取得いたしました。
将来の展望
世界に目を向けると、地球規模の人口増加や途上国での所得の向上に伴い、食料として魚類の需要が高まることは間違いないでしょう。持続的な魚類の供給には人工種苗による魚類養殖が必至です。近畿大学水産養殖種苗センターは、近畿大学水産研究所、株式会社アーマリン近大とともに、持続可能な水産養殖に貢献して参ります。
会社概要
事業内容 | マダイ、シマアジ、カンパチ、クロマグロ他数多くの魚種について養殖用種苗生産並びに成魚養成を行い、株式会社アーマリン近大を通じて国内各地へ出荷しています。 |
---|---|
本社所在地 |
〒649-2211 和歌山県西牟婁郡白浜町1-5 |
県内の主な 事業所所在地 |
〒649-3633 和歌山県東牟婁郡串本町大島1790-4 |
マップ |
|
創業 | 昭和45年 |
設立 | 昭和45年 |
資本金 | 2,000万円 |
主要顧客 | 株式会社アーマリン近大 |
代表者 | センター長 岡田 貴彦 |
従業員数 |
正規社員
98名(男性86名/女性12名)
非正規社員
26名(男性21名/女性5名) |
女性管理職の有無 | あり |
シニア再雇用の実績 | あり |
平均年齢 (正規社員) |
43.2歳 |
平均勤続年数 (正規社員) |
13年2ヵ月 |
平均有給休暇消化率 | 12.1日 |
育児休業取得実績 (5年以内) |
あり |
子の看護休暇取得実績 (5年以内) |
あり |
介護休暇取得実績 (5年以内) |
あり |
年間休日104日以上 | あり |
ボーナス支給 | あり |
通勤手当 | あり |
職員用駐車場 | あり |
受動喫煙対策 |
屋内禁煙 屋外喫煙可 |
電話番号 | 0739-42-4800 |
FAX | 0739-42-4806 |
URL | https://aqua-seed.kindai.ac.jp/ |
更新日時:2024年10月25日