企業概要
これまでの信頼と実績は、これからの社会基盤への貢献の為に
創立以来、社会基盤である一つであるプラントの中で事業を営み、業界に育てられて来ました。仕事の中で得た信頼と実績は、これからのプラントの操業の為に活かすものであり、社会基盤を支える一員として、金本鉄工は日々精進し続けます。
企業プロフィール
私たちは昭和21年4月に海南市下津町で前身である金本組の創立以来、製油所を支える為の常駐協力会社として装置や設備の建設・保全・整備工事などを請け負い、その安定操業に貢献して参りました。
その後、愛媛県松山市、千葉県市原市、大阪府堺市と事業拠点を展開し、現在では製油所のみならず、全国各地の多種多様なプラントで仕事の機会を頂いております。
採用担当者からのメッセージ
金本鉄工は社名の通り、鋼管や鋼板を加工して、プラント装置の修繕を主として行う会社です。
業界の性質上、整備などの大規模な工事が断続的に発生する為、工事の計画や施工管理は社員で行い、実際の機器の分解整備等の作業は協力会社を手配して対応するという形態となっております。
多くの人を動かし、大きな仕事をすることに魅力を感じる方は、是非ご応募頂ければと思います。
総務部 山鷲 人亮
PR
プラントエンジニアリング業者として製油所のメンテナンスを請け負う中で、施工管理に関する知識・技術を身に付けることや、鉄工業としての金属の溶接・溶断等の職務経験を積むことが出来ます。また、『玉掛』『小型移動式クレーン運転』等の技能講習・特別教育の受講を奨励しており、社員育成に力を入れています。
将来の展望
データの保存・共有にクラウドを利用する等、ITを導入することにより残業時間の短縮を実現し、有給休暇の取得を推進することで、社員が働きやすい職場環境を築いています。勿論、工事量の波はありますが、平生から余裕を持って業務に取り組み、繁忙期にも一つ一つの仕事に丁寧に向き合うことで、より安全な工事施工を行い、より安心して仕事を任せられるような企業を目指しております。
会社概要
事業内容 |
プラント設備工事 |
本社所在地 |
〒649-0304
有田市箕島745番地1 |
マップ |
34.087113918626024,135.11588701083986,14
|
創業 |
昭和21年4月 |
設立 |
昭和34年8月 |
資本金 |
2千万円 |
売上高 |
28億円(2023年度) |
主要顧客 |
有田市、エクシオグループ株式会社、コスモ石油株式会社、コスモエンジニアリング株式会社、レイズネクスト株式会社、富士エンジニアリング株式会社、中谷エネテック株式会社
|
代表者 |
林 茂生 |
従業員数 |
正規社員
47名(男性37名/女性10名)
|
シニア再雇用の実績 |
あり |
平均年齢 (正規社員) |
46.1歳 |
平均勤続年数 (正規社員) |
13.3年 |
平均有給休暇消化率
40%以上 |
あり |
平均有給休暇消化率 |
10.6日 |
年間休日104日以上 |
あり |
ボーナス支給 |
あり |
通勤手当 |
あり |
職員用駐車場 |
あり |
特許、表彰、認定等 |
建設業許可 国土交通大臣 (特-2)第4162号
特定:管、機械器具設置
一般:鋼構造物、土木、とび・土工、石、舗装、しゅんせつ、水道施設
有田市水道指定給水装置設置工事事業者(第60号)
|
受動喫煙対策 |
屋内喫煙可。ただし、特定の喫煙可能室または喫煙目的室のみ |
電話番号 |
0737-83-4121 |
FAX |
0737-83-4125 |
URL |
https://kanemoto-tk.co.jp/
|
更新日時:2024年06月19日
2026年春の新卒採用
採用計画
職種 |
h[建築系-設備保全・施工管理] |
採用人数 |
1名 |
職務内容 |
石油精製・石油化学などの各種プラント装置・設備の建設、保全、整備に係る見積、設計、調達、施工管理・監督などの各種業務をお願いします。 |
学歴 |
大学院 / 大学 / 短大 / 専修学校 / 高等専門学校 / 高等学校 / 高卒以上 |
学科、専攻 |
不問 |
待遇
勤務予定地所在市町村 |
|
勤務時間 |
8:00~17:00(休憩80分) |
休日 |
週休二日制(土日)、祝祭日、年次休暇、育児・介護休業、特別休暇(夏季・年末年始・結婚・出産・忌引など) |
加入保険 |
社会保険完備 |
研修制度 |
労働安全衛生法による特別教育や技能講習などの受講
建設業法による施工管理技術検定試験などの受験
会社負担にて取得支援を行います。 |
給与 |
大卒 基本給190,000円
※固定残業代なし 時間外労働は別途支給いたします。
例:大学初任給238,000円+通勤交通費
(内訳:基本給190,000円+地域手当20,000円+調整手当20,000+住宅手当8,000) |
諸手当 |
地域手当20,000円(会社規定による関西地区在住者に一律支給)
調整手当40,000~50,000円
住宅手当8,000~15,000円
家族手当1人目5,000円、2人目2,000円、3人目以降1,000円(社会保険の扶養家族)
通勤交通費 上限30,000円迄 |
昇給、賞与 |
昇給 有(業績によって無い場合もあります。)
賞与 有(前年実績 年2回 計4ヵ月) |
福利厚生 |
退職金制度、慶弔見舞金制度、育児休業制度、資格取得支援制度、慰労会(花見・忘年会・社員旅行など) |
求める人材
1. 多様な価値観を尊重し、チームワークを向上させる人
2. 仕事と誠実に向き合い、責任感を持って行動する人
3. 常に先を見据え、学び、成長を続ける人
必要資格
普通自動車運転免許(AT限定可)
採用試験及び応募方法
試験日 |
随時 |
試験方法 |
筆記試験・個別面接(同日) |
応募書類 |
履歴書(エントリーシート) |
送付先 |
〒649-0304
和歌山県有田市箕島745番地1 |
申込期間 |
随時 |
備考 |
オンライン会社説明会等も開催しております。
気軽にご相談ください。 |
前年度内定実績
無し
採用・離職状況
採用年度 |
採用人数 |
うち離転職者数 |
令和 4 年度 |
0 名 |
0 名 |
令和 5 年度 |
0 名 |
0 名 |
令和 6 年度 |
0 名 |
0 名 |
学校の採用情報
お問い合わせ
担当 |
総務部 山鷲(やまわし) |
電話番号 |
0737-83-4121 |
E-mail |
recruit@kanemoto-tk.co.jp |
※2024年11月18日時点の情報であり、最新のものと異なる場合がございます。
採用情報などの詳細は採用担当者にお問い合わせください。
2025年春の新卒採用
採用計画
職種 |
h[建築系-設備保全・施工管理] |
採用人数 |
1名 |
職務内容 |
石油精製・石油化学などの各種プラント装置・設備の建設、保全、整備に係る見積、設計、調達、施工管理・監督などの各種業務をお願いします。 |
学歴 |
大学院 / 大学 / 短大 / 専修学校 / 高等専門学校 / 高等学校 / 高卒以上 |
学科、専攻 |
不問 |
待遇
勤務予定地所在市町村 |
|
勤務時間 |
8:00~17:00(休憩80分) |
休日 |
週休二日制(土日)、祝祭日、年次休暇、育児・介護休業、特別休暇(夏季・年末年始・結婚・出産・忌引など) |
加入保険 |
社会保険完備 |
研修制度 |
労働安全衛生法による特別教育や技能講習などの受講
建設業法による施工管理技術検定試験などの受験
会社負担にて取得支援を行います。 |
給与 |
高卒 基本給160,000円
大卒 基本給190,000円
※固定残業代なし 時間外労働は別途支給いたします。
例:大学初任給238,000円+通勤交通費
(内訳:基本給190,000円+地域手当20,000円+調整手当20,000+住宅手当8,000) |
諸手当 |
地域手当20,000円(会社規定による関西地区在住者に一律支給)
調整手当40,000~50,000円
住宅手当8,000~15,000円
家族手当1人目5,000円、2人目2,000円、3人目以降1,000円(社会保険の扶養家族)
通勤交通費 上限30,000円迄 |
昇給、賞与 |
昇給 有(業績によって無い場合もあります。)
賞与 有(前年実績 年2回 計4ヵ月) |
福利厚生 |
退職金制度、慶弔見舞金制度、育児休業制度、資格取得支援制度、慰労会(花見・忘年会・社員旅行など) |
求める人材
1. 多様な価値観を尊重し、チームワークを向上させる人
2. 仕事と誠実に向き合い、責任感を持って行動する人
3. 常に先を見据え、学び、成長を続ける人
必要資格
普通自動車運転免許(AT限定可)
採用試験及び応募方法
試験日 |
随時 |
試験方法 |
筆記試験・個別面接(同日) |
応募書類 |
履歴書(エントリーシート) |
送付先 |
〒649-0304
和歌山県有田市箕島745番地1 |
申込期間 |
随時 |
備考 |
オンライン会社説明会等も開催しております。
気軽にご相談ください。 |
前年度内定実績
無し
採用・離職状況
採用年度 |
採用人数 |
うち離転職者数 |
令和 4 年度 |
0 名 |
0 名 |
令和 5 年度 |
0 名 |
0 名 |
令和 6 年度 |
0 名 |
0 名 |
学校の採用情報
お問い合わせ
担当 |
総務部 山鷲(やまわし) |
電話番号 |
0737-83-4121 |
E-mail |
recruit@kanemoto-tk.co.jp |
※2024年6月19日時点の情報であり、最新のものと異なる場合がございます。
採用情報などの詳細は採用担当者にお問い合わせください。